2016年までの観た!読んだ!お勧めの映画や本でーす!
消えた一族(223) 機織淵 十九渕 九十九渕 葛渕 [消えた一族]
機織淵 十九渕 九十九渕 葛渕
はたおりはつづらおりのたぺすとりー
マイケルも言ってた
たぺすとりーのようにおりこむんだ
similar
印象的に使ってた。。。。。。
とっても印象に残っている
http://eow.alc.co.jp/search?q=similar+to
similar to
《be ~》~と似ている、~と同じようである、~と同類である
similar to ~ except that
《be ~》〔that以下〕という点[こと]を除けば~と似ている
similar to ~ in a number of ways
《be ~》多くの点で~に似て[類似して]いる、~と似た[類似した]点が多い
similar to ~ in appearance
《be ~》外観上~と類似している
similar to ~ in many respects
《be ~》多くの点で~に似ている[類似している]
similar to ~ in many ways
《be ~》多くの点で~に類似している
similar to ~ in morphology
《be ~》形態が[形態学的に]~に似ている[類似している]
similar to ~ in some way
《be ~》~とどこかしら似ている
similar to ~ in that
《be ~》〔that以下〕という点で~に似ている

やっとお墓まいり
お墓の草むしりしてたら出て来たよ。
土蜘蛛って感じ







ほら、足痛い。まだ30分くらいしか歩いてないのに、しかも、気持ち悪いし
あれかなー、御祭神と言いつつ、、
ビンゴかもな
そう。、いつも、左足だ
お、急に痛いの取れた
ビンゴってことだね。
サムッ
超グットタイミング?雨降って来たと同時にバス来た
朝まで雨マーク出てなかったから来たのに(´-`).。oO

機織淵
【機織淵伝説】研究発表、機織淵の伝説
関敬吾氏発表
水の神に処女を犠牲にする伝説は、アルタイ民族にもあつて、
水の主に犠牲にすることが見える。
ドイツでもワツサガイサといふ名で行はれ、やはり人間を犠牲にするのであるが、
日本のは、その内容が複雑である。
水の神に処女を犠牲にするのは何故か。
日本の水の信仰が他民族とどう違ふかを前提とし
【水の神の性格】
1
水の神の性格が何であるかといふことがこの問題の終局の目的である。
但日本は農耕国であり、稲作の国であるからだが、非稲作民族とどう違ふか
2
河童や蛇などが水の神そのものであるか、又は属性であるか。
3
龍宮の信仰と、陸上の水の神との関係
4
ハナタレ小僧など人間の形態をとつてくる水の信仰
5
水の神が何故祭の奉仕者として処女を必要としたか。
神の奉仕者に処女を必要とした事は勿論であるが、機織姫を何故必要としたのか。
6
水の神は人間にとつて一体敵対的な神か、好意を持つ神か、
更に人間の如何なる態度に於て好意であり悪意であるか。
かうした事を先づ本問題についての疑問として提出しておく。
【伝説ノモーチフ】さて、この伝説は次の内容による系統に分れる。
一
水底に機織る音を聞く話としての系統
遠野物語、秋田、北佐久、南佐久、岐阜、愛知、静岡、高知の諸例。
これは最初の発生的形態であつたか、又は信仰の失はれた残存形態か。
二
音のしてゐる水の中に入つていく話の系統
斧渕、斧を落して入つてゆくと水底で女が機を織つてゐた
岩手のまないた渕、下閉伊、福島石城のゴゼ渕、茨城斧渕
水の神は鉄分が嫌ひだといひ乍らこの話では斧を無事にとりかへしてくる。
三
入水シタ結果、水底デ機織ヲスル
宮城、若狭。
千葉県長生郡と長野の例では嫁が姑にいぢめられて入水し水底で機を織る話になつてゐる。
四
機を織つた女が沼の傍で小便をした為に陥ちる。
五
人柱となる系統。水害の為に困つて神意を伺ふと機のオサを持つた女を犠牲にせよといふ。
愛知、五月一日、滋賀の夜叉御前かうした各種系統によつて次の仮説が考へられる。
①
もと巫女の類で小屋で機織具(ヲサなど)を作つたものがあること。
②
座頭やゴゼなどが人柱に関係してゐる。
③
この伝説の伝播に巫女、座頭、ゴゼが介在したのではないか。
尼ヶ渕などの例があり、又三味線渕といつて三味線をもつて渕に飛込む伝説がある。
又音渕といつて座頭が渕に陥ちて池の中で琵琶を鳴らすといふ話もある。
【発生過程】この伝説の発生の過程として、
1 ?機織女を人柱にした形式↓
2 ?水の神に引込まれた、又は女自身より入水した↓
3 ?斧淵系↓
4 ?機の音をきく
【巫女の関与】
ここで問題になるのは、水の中に女を入れた媒介者に巫女があること、
堰神様に巫女の嫌はれた婿がなる話│遠野物語│などがある。
とにかくこの機織渕の伝説も日本の水の信仰の一つの話ではないか、と思ふ。
○
質疑、
①
犠牲といふものは殺されなければならなかつたか。
②
海岸にこの伝説の分布がないか、(少いやうだ)
③
水蜘蛛伝説との関係がないか。(水蜘蛛も水の神の具象だらう)
○
批評(○ハ柳田先生の発言)
【伝説分類の目的】○方法論の問題だが、何を知る為に分類するかをきめねばならない。
【機織は女房の仕事】○機織は女房の仕事ではないか。既に水の神に嫁してゐることだらう。
沖縄できいた話で、宮古島の例だが、
官人の妾になる女が家の前で機を織つて人目につくやうにしてゐる。
○食物も衣服も夫のものは女房が作ることであつた。
伊勢の忌服殿
イミハタドノは、祭の前に神の衣裳を織る。これは水との関係はないか。
【水の神は男】○この話の場合は水の神は男性である。蛇婿入も同様に
嫁ぐのは女である。海の龍宮は女であるが、これは日本の話の場合は主
人柱(ひとばしら)になった彦五郎
出典:上富田町史史料編下
発行:上富田町
昔はない、富田川(とんだがわ)はよう大水出て、そのたんびに田んぼや畑が流されてん。ほいでに村の人は、大雨にも崩れんしっかりした堤防ほしなあて思やってん。ある年もまた大水出てない、人も馬も流されて死ぬし、田んぼも畑も埋まってしまうような目におうたんで、もう、今度こそしっかりした堤防ほしいちゅうんで、氏神(うじがみ)さんにまいってお願いしてん。ほいたら夢枕(ゆめまくら)に神さんが現れて「堤防に人柱を立てよ。そいたら堤防は安全や」て言うてんとう。人柱ちゅうのは、神さんの心を慰(なぐさ)むるちゅうて、生けったある人を土の中に埋めることやぜ。
さあ、いったいだいを人柱にしようかて、村の人は何べんも寄り合いしてんけど、なかなか決まらなんでん。ほいたら、その場にいた彦五郎はんがさって立ち上がって「こんがに相談しても人がないんやったら、わしに考えあるんやけど、言うてもええか」て言うてんとう。村の人は、日ごろ無口な彦五郎が、急に大きな声でしゃべり出いたんでびっくりしてそっち見たら、不精(ぶしょう)ひげいっぱい生やいた顔を、赤茶けた手拭(てぬぐい)の端で拭きもて「わしが思うに、あがから人柱になりたいていう人らおらんやろ。ほいで、この場で、着物のつぎが横継ぎにあたったある人あったら、その人に人柱になってもらおやないか」て言うんや。
村の人ら、なっとうしょうかてよわりこんだあったもんやさか、そいはええ考えやちゅうて、みんなお互いの着物のつぎ見せおうてんとう。ほいたら、なんとまあ、言い出いた彦五郎はんの着物に大きな横継ぎのつぎが当たったあってんとう。ほいで、とうとう彦五郎はんが人柱になってん。
そいからこっち、富田川の堤防はどんがにえらい雨降っても切れんようになってんとう。
その堤防は今も彦五郎土手ちゅうんや。ほいから彦さんと五郎さんのおとついやったていう人もあら。
彦五郎堤と富田川土手普請
富田川右岸の朝来、生馬、岩田の旧三村が接するあたりの堤防を「彦五郎提」(近年は彦五郎堤防)と呼び、町民はもちろん、町外の人々にもよく知られている。富田川は、このあたりで堤防がよく決壊して田畑の流失を繰りかえしたので、彦五郎という一人の農民(彦蔵と五郎の二人という説もある)が人柱となった。堤防に人柱を埋めてからは、どんな大水にも堤防は切れず、人々の安全を守ったという悲しい話が伝承されている。
人柱伝承の記念碑
人柱伝承の記念碑
いつの頃からか語り伝えられてきた話であるが、史料的にこれを裏づけるものは残念ながら何も発見されていない。上田萬一は、『上富田文化財』第四号(昭和四一年刊)で元生馬村々長木村慎の文章を引用して、「当地方に伝わる彦五郎の伝説・・」と書き、史実ではなく伝説としている。とはいえ、人柱の恐しい風習がほんとうにあったのかどうかは、たいへん興味深い話であり、また、尊い命を犠牲にして洪水を守ったという話は人々の感動を呼び、民衆の心を強くうって伝承されていく可能性があることは十分に考えられる。
ところで、各地に残っている人柱伝説の共通性は、人柱になる人物は人柱の人選のとき最初に発言した人であることと、着ている着物の柄が縞模様(たて縞であったり横縞であったりする)が関係しているといわれ、彦五郎堤の場合もその例外ではない。
そうしたことから、彦五郎の話は忠実ではなく、伝説であると認めながらも、その伝説が生れてくるには、何か証拠になる話があるのではないかと考えたくなるのは当然のことである。
彦五郎堤の築造についても、木村慎は、慶安四年(一六五一)の村の評議による修築としている。また、『明治以前日本土木史』は承応二年(一六五三)として、ともに一七世紀中ごろの築造を主張している。しかし、残念ながら両説ともその出典を明らかにしていない。
一七世紀中ごろ、徳川幕府の奨励によって、未墾地の開発が全国的に盛んにおこなわれた。そのため、流路が変わったり、遊水地がなくなったりして、河川の氾濫が各地で発生し、被害が続出しているが、治水工事が盛んにおこなわれたことに関連づけた年代推定と考えられる。
廣本満(上富田町史専門委員)の分析によると、たしかに田辺領全体の新田の傾向は、元禄期までほとんど開発し尽され、それ以後は停滞状態にあった。大規模な新田開発は、田辺組の湊村や新庄村にみられるが、岩田村、鮎川村、市ノ瀬村、生馬村もこれについで新田開発の面積の多い村である。したがって、富田川の河川敷や川沿いの荒地の開墾がおこなわれたことは事実であろう。しかしながら、これをもってしても、彦五郎堤の築造年次を解くための証拠にしては少し薄弱であるといわなければならない。
以上のように、彦五郎堤について、文献史料で裏づけることはできないが、毎年のごとく襲ってくる富田川の洪水に苦しんでいるだけに、身を投げ出して村を守った話は、たいへん身近に感じる話であり、修築工事中に発生した事故などによって命を落した人の話なども付け加えられながら語り継がれてきたのかも知れない。
http://www.town.kamitonda.wakayama.jp/kami50y/kami50y09002.html
http://www.town.kamitonda.wakayama.jp/kami50y/kami50y.html
水神の池や淵に牛馬の首など不浄のものを投げ込む、あるいは汚物を洗う。
http://jtsuruki.blogspot.jp/2015_11_23_archive.html
http://www.diycc.info/taki/n/n121_129.htm
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
若一王子(にゃくいちおうじ)は、神仏習合の神である。若王子(にゃくおうじ)ともいう。
熊野三山に祀られる熊野十二所権現は三所権現・五所王子・四所明神に分けられ、若一王子は五所王子の第一位である。若一王子の本地仏は十一面観音で、天照大神あるいは瓊々杵尊と同一視された。熊野本宮大社・熊野速玉大社では第4殿、熊野那智大社では第5殿に祀られる(いずれも、現在は「若宮」と称し、天照大神のこととしている)。
熊野信仰が日本各地に広まるにつれ、熊野権現が各地に勧請されたが、若一王子のみを勧請する場合も多かった。神仏分離に伴い、「若一王子」を天照大神や瓊々杵尊に変えた所も多いが、
従前のまま「若一王子」として祀っている神社もある。
東京都北区の王子神社。
長野県大町市の若一王子神社。紀伊国より勧請。
和歌山県田辺市の神社。現存せず、若一王子権現碑が跡地にある。
和歌山県西牟婁郡すさみ町の周参見王子神社の古名「若一王子権現社」。
静岡県藤枝市若王子若一王子神社の社叢
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
行きたくないなと感じるのもそういうことか。
で、仮にビンゴだとして、
私はそれを受け入れられるかな、、
そんなような内容を昨日か一昨日
ブログに書いたばかりではあるのだけれど、、、、、
夕べ河内に気がついてちょっと調べてみた結果も痕跡ありだし
私はそれを受け入れられるかな
ちょっと今日はもうギブです、、、
FBにいろいろどんどん投稿したけど
なにがなにやら、、、、
だけど、確実に刷り込み洗脳が解け始め
だんだん、整理はついていくんだろうな、、、
さっきまで体中痛かったけど、いま少し楽
ちょっといったんスイッチオフだ。
なーんもおかしなことじゃないのに
それとそれ?
そんなわけないじゃーんっておもいこまされてる
でも今日

だよね、、、、って思ったよね。。
左足がすぐにものすごく痛くなる理由はわからないけど
なんとなくそれかな?っていうのは見えてきたけど
まだ未確認段階
それもすごいスパイラル階段だし
もうひとつ気づいた方も
とんでもないスパイラル階段だし
ま、またあとで。。。
2016年までの観た!読んだ!お勧めの映画や本でーす!
コメント 0